お知らせ
職場内研修:感染症対策の防護服の着脱の仕方について
2022/04/11
新年度に入り、仁風学園にも新しい職員が着任しました。新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることから、4月11日(月)に感染症対策の一環として防護服の着脱について研修を行いました。今年度4月に着任した職員に実際に防護服の着脱を実践してもらい、もし、当園内に感染者や濃厚接触者が発生したとしても、適切な対応を行うことで防止に努めるという意識が高まったことと思います。また、4月以前から勤務する職員についても改めて研修することで振り返りができ、初心の気持ちを思い出すことができたことと思います。今後も職員、児童ともに一致団結し、感染症対策に努められるようにしていきたいと思います。
竹野児童指導員
寄贈式
2022/03/25
令和4年3月25日にこくみん共済coop様より、体力づくりなどに役立ててほしいとのことで縄跳びの寄贈がありました。この取り組みは、子供たちの成長を見守る「こども成長応援プロジェクト」の一環として、毎年行われているとのことでした。
寄贈式では児童2名が参加し、緊張しながらも「なわとびありがとう」と感謝の気持ちを伝え、手作りのメダルを渡しました。
この有意義な寄贈式では、子どもたちの明るい笑顔が印象的でした。
宮内児童指導員
この寄贈式の様子は、3月29日のKYTで放送されました。
コンサルテーション
2022/03/09
令和4年3月9日、今年度2回目のコンサルテーションが実施されました。
コンサルテーションとは、対象となった児童の問題の解決に向けて事例発表やグループディスカッションを行い、外部講師から助言を頂き、よりよい支援につなげていくものです。講師は前回に引き続き、神村学園専修学校こども学科長である下木猛史氏に引き受けて頂きました。
今回は、知的障害領域の児童がどのような体験をしているのか詳しく説明して頂きました。ちょっとしたことでも、混乱や孤独感を与えている可能性があり、指導員が児童の体験している世界を理解し、支援することが大切であると感じました。また、職員の感情コントロールについても助言を頂き、グループディスカッションも様々な意見が出ました。
今後も、児童が安心し、笑顔で過ごせるよう職員一同日々精進して参りたいと思います。
竹野児童指導員
ひな祭り
2022/03/03
3月3日(木)は、学園でひな祭りをしました。昨年、寄贈で頂いた立派な七段飾りの雛人形の前で記念写真を撮り、ひな祭りの由来を聞いてから、夕食はひな祭りメニューで『ちらし寿司』が提供されました。また、おやつに『ひなあられ』も食べました。ちらし寿司を食べる時に「おいしいね。」ともりもり食べる様子が見られ微笑ましかったです。食堂に飾る壁面作成では、台紙に貼られた雄雛、雌雛に目や口を描き、花のシールでデコレーションしました。幼児さんから、「ひな祭りは女の子のお祭りでしょ。男の子のお祭りは?」と尋ねられ、3月は女の子だけど、5月は端午の節句といって男の子のお祭りがある話をしました。学園では季節の行事を行い、四季を楽しむことを子どもたちと一緒に取り組んでいます。
中尾児童指導員
職場内研修『虐待防止・身体拘束禁止の基本研修』
2022/02/18
仁風学園では毎月、テーマ毎やニーズに沿った職場内研修を行っています。2月は、人権擁護と虐待防止について、鹿児島県人権同和対策課に講師のお願いをしました。当日はまん延防止等重点措置発令の中、宇都節郎様にオンラインによる研修をしていただき、主に子どもの人権と同和問題、障害者の人権について詳しく講話をしていただきました。正しく理解すること、自分の問題だと考え、「思いを馳せること、行動すること」の大切さについて改めて考えさせられるきっかけとなりました。人権とは、すべての人間が生まれながらにして持っている権利であり、どの人も大切にされなければなりません。児童も職員も人権が尊重される仁風学園を社会に向けられるよう常に思いを馳せ、今回の研修を児童のより良い支援に活かしていきます。
射場児童指導員
七草祝い
2022/1/5
1月5日に、仁風学園の年長児4名が護国神社へ七草祝いのお参りに出かけました。子どもたちは前日から「かっこいい格好に着替えて、神社に行くんだよ。」と楽しみに話していました。当日は職員に着物の着付けやお化粧、髪の毛のセットをしてもらい、男の子もスーツにネクタイを付けてもらいました。学園での記念撮影を終えた後、いよいよ神社へ出発します。車内では「早く着かないかな。」、「神様いるかな?何をお願いしようかな?」と興奮しながら話す声が聞こえました。神社へ着くと、大勢の参拝者に注目されながら記念撮影やお参りをしました。「可愛いねえ。」と声を掛けられて嬉しそうに笑う子どもたちの姿がありました。また、参拝を終えた後はレストランで食事をして、公園で楽しく遊びました。帰りの車内では、神社で購入した千歳あめやお守りを大事に持ちながら、「また、行きたいな。」と話しており、とても楽しい思い出になりました。
福島児童指導員
こいのぼり 寄贈のお願い
2022/01/04
仁風学園からのお願い
ご家庭で不要になった鯉のぼりの寄贈を募集しています。
一匹からでもかまいません。
問い合わせ先
仁風学園 児童指導課 有川
電話 | 099-294-2354 |
---|---|
FAX | 099-294-4410 |
メール | jinpu@kagoshima-swc.jp |
餅つき
2021/12/28
令和3年12月28日に餅つきを行いました。最初に園長先生が子ども達にお手本を見せ、高校生から年上順に杵を持ってお餅をつきました。職員の迫力のある餅つきに子ども達からは歓声が上がったり、幼児さんからは、「早く(餅つき)やりたい!」、「次は、僕!」等と言ったりと自分の番を待ちきれない様子でした。実際、自分の番になり、小学生や幼児さんは、職員と一緒に餅つきを行い、満足そうでした。子ども達がついたお餅は鏡餅として学園に飾っています。これで、よい年が迎えられそうです。
射場児童指導員
クリスマス会
2021/12/25
12月25日(土)にクリスマス会が催されました。夕食で豪華なご馳走が提供され、みんなで楽しく会食し、その後は、ダンスやコント等の余興を楽しみました。会場の換気やワンプレート形式での食事等、感染症対策に気を付けた上で、短い時間ではありましたが、笑い声の絶えないとても充実した時間を過ごすことが出来ました。最後は、お待ちかねのビンゴ大会で、一等の景品は高さ1mになろうかというお菓子のタワーでした。ドキドキわくわくの時間はあっという間に過ぎ、クリスマス会を終えた後は、みんなで協力して後片付けをしました。ビンゴ大会で、一等になった児童へ「幸先が良いね。」と指導員が声を掛けると、受験生である児童からは、喜びの声と「運を使いきっていないよね。」と心配の声もあり複雑な様子でした。また、余興に参加した児童は練習の成果を発表でき、「楽しかった。」との声もありました。
今年は、残念ながらお世話になっている外部の方々を招くことはまだできませんでしたが、児童のためにたくさんの方々からクリスマスプレゼントを頂きました。児童に代わりましてお礼を述べさせて頂きます、どうもありがとうございました。
中尾児童指導員
学力向上委員会
2021/11/25
学力向上委員会のメンバーを中心に、小学生の子ども達の学力向上、学習の定着を目指した勉強会を行っています。今年は子ども達自身で頑張りたい課題を学習ドリルで取り組んでいます。学習会がある日は、学校から帰園してきた子ども達は保育室に直行し、学習ドリルを出し黙々と取り組んでいます。スラスラと解ける問題もあれば、問題に躓き分からない問いについて、指導員から説明を受けて苦戦しながらも頑張る様子が見られます。時には「分からない。」、「今日はしたくない。」と話す子どももいますが、1ページ済ませた後は、指導員が答え合わせをして赤ペンで大きな丸やグッドと記載すると笑顔になります。取り組んだ日には、ご褒美のシールを貰い、シールが集まるとお菓子と交換する事も出来ます。
一人ひとりの学力に応じた問題で、少しでも学力向上や学習の定着が図れるよう工夫して取り組み、子ども達が中学、高校に進んだ際に学習で躓かないよう支援しています。
中尾児童指導員
「児童虐待防止について」の職場内研修
2021/11/18
11月18日、児童虐待防止についての職場内研修があり、虐待防止委員会外部委員の山下侯人氏に講話をして頂きました。講話では、児童の権利擁護・虐待防止の制度から日頃の支援で虐待を起こさないためにはどのようにしたら良いかの話を伺うことが出来ました。人間はなぜ虐待するのかとの問いで、虐待はいつでもどこでも起きるリスクがあるとのことで、虐待を否定する心理の形成で、立場の違いからも虐待に繋がるとのことでした。夫婦喧嘩を想定された例では夫の考え方と妻の考え方で、意見の食い違いからも虐待(暴力)になることがある。いつ、どこで起きるか分からないのが虐待であるが、気づきの目を持って、それぞれが対応することで虐待に繋がらない。怒りの感情があって当然ですが、怒りの感情は福祉の現場ではリスクになるとのことで、前回の職場内研修で怒りのコントロールを学びましたが、虐待防止に置いてもアンガーマネジメントがとても重要な事だと改めて感じました。自己の中で虐待をエスカレートさせないためにも、自覚のない慣れの支援について、もう一度その支援方法で大丈夫であるか、お互いに人権があることを認識して支援に当たれているかを考える時間となりました。虐待を見て見ぬふりをしない。不適切な支援ではなかったか、支援マニュアルの作成や見直し等が大事との事で、虐待・虐待の芽を見逃さない。意識を共有できる職場にする。児童支援に当たる際に、職員が相談できる、指摘し合える、評価し合える、支え合える仁風学園でありたいなと思いました。
中尾児童指導員
職場内研修
2021/11/10
11月10日、「不適切な支援とは」というタイトルで、職場内研修を行いました。日頃から、子ども達の支援を行っていく中で気を付けていかなければならないポイントが沢山あります。時として強く指導をしなければいけない場面もあります。しかし、一方的な感情を出して、指導に当たっても子ども達には何も伝わりません。場合によっては体罰に繋がるようなことになりかねないことがあるため、指導員は怒りのコントロールが必要であると学びました。怒りのコントロールが身に付くことで、怒りを管理し、怒るか怒らないか自分の判断で感情を選べ、その結果、適切な支援や子ども達との適切なコミュニケーションにつなげられるようになります。研修の中では自分の怒りのタイプを知るための12個の質問にチャレンジして、熱血柴犬タイプや白黒パンダタイプなど己のタイプを知り、タイプの特徴と怒りを和らげる改善点なども学ぶことが出来ました。1時間程の研修でしたが、怒りを静めて、児童支援に当たれるよう怒りが湧いても6秒間深呼吸してから支援に当たろうと思いました。
仁風学園では毎月、テーマ毎やニーズに沿った職場内研修を行っています。研修を活かし、児童へのよりよい支援に繋げていきたいと思います。
中尾児童指導員
運動会
2021/11/7
今年度も学園に入所している児童の各幼稚園、学校の運動会が終わりました。今年度は、感染症対策で観戦自粛の学校や、人数制限のあるところもありましたが、どの児童も一生懸命頑張っていたようです。応援団に入った児童は、夏休みに学校に行って練習に参加したり、居室で各団に分かれて応援合戦をしたりする様子がありました。小学生の居室からは、「救急車の色何の色?(^^♪」、「あか!あか!あか!(^^)♫」等と毎日応援歌が聞こえていました。勝った児童も負けた児童もみんなよく頑張りました💮
射場児童指導員
命の学習
2021/10/16
10月16日(土)に命の学習を行いました。令和元年10月15日は、仁風学園に入所していたMさんが大病を患い亡くなってしまった仁風学園にとって忘れられない日です。命日の次の日に、学園の隣にあるお寺の教導職を招いて、Mさんの三回忌法要と命について考える『命の学習』を行い、小学生以上の在園児童が参加しました。教導職には、命の大切さ、自分の大切さ、言葉の大切さ、人の大切さなどの法話をしていただきました。子どもたちは、厳粛な雰囲気の中で真剣に話を聞いていました。「誰もが自分のことが一番大切だからこそ、他人(ひと)を大切にしなければならない。」という話や、「言葉は他人(ひと)を喜ばせることもできるが、傷付けることもできるため、大切にしなければならない。自分が言われて嬉しい言葉を他人(ひと)にも使うこと。」等、職員としても色々考えさせられる話でした。子どもたちにとっても命の大切さについて学ぶ機会として、今後も執り行っていきたいと思います。
射場児童指導員
ホープキャンプ(地域小規模)
2021/9/19
9月に国立大隅青少年自然の家(おおすみくん家)に行き、キャンプを行いました。子ども達は、キャンプに行く前からウキウキとしており、楽しみな様子でした。おおすみくん家では、浜辺でお城を作ったり、花火をしたり、インラインスケートをしたりと盛り沢山の活動をして楽しみました。また、夜に「灯火のつどい」という命について考える活動を行いました。ロウソクの燃える火を見ながら講話を聞く光景はとても幻想的でした。おおすみくん家で作られたご飯は、子ども達に好評で、子どもたち自らシェフにお礼を伝えていました。キャンプを終え、帰りに桜島恐竜公園の遊具でたくさん遊んでから帰宅しました。子ども達は、「次のキャンプも、絶対おおすみくん家に行こうね。」と言い、子ども達にとって、この夏一番の思い出になったキャンプとなりました。
地域小規模 野﨑指導員
男子棟中高生キャンプ
2021/8/28
8月26日~27日期間に岩屋公園キャンプ場でキャンプをしました。学校行事以外で学園外に宿泊することは滅多になく、皆当日を楽しみにしていました。
1日目は岩屋公園キャンプ場を散策したり、水遊びをしたりしました。夕方からは暑い中バーベキューの準備をし「暑いー。疲れたー。」と言いながらも職員の手伝いをしてくれました。バーベキューが始まると大量のお肉を焼きながら食べたり、キンキンに冷えたジュースを飲んだりして「うまい!」「最高!」と興奮しながら叫んでいました。夕食後はアイスを食べながらバンガローでテレビを見たり、ゲームをしたりして過ごしました。
2日目はチェックアウト後に家族湯に行きました。温泉にゆっくり浸かり楽しめたようでした。その後、マリンポートを散策した後にラーメンを食べて学園に戻りました。
児童にとっても夏休みの忘れられない濃い2日間になりました。
宮内児童指導員
園内バーベキュー
2021/8/19
8月19日、園内バーベキューを行いました。現在も新型コロナウイルスが終息していないため、今年度も行事が減っており、少しでも子ども達を楽しませたいという思いから職員が企画し実施しました。当日は天候の心配がありましたが、雨が降る事もなく、無事に実施することができました。
バーベキューでは、湿度が高かったため、火起こしに時間がかかっていると中高生が手伝ってくれました。調理の先生が準備して下さった沢山のお肉や野菜、おにぎりをお腹いっぱい食べ「もう食べられない」と話す子どももいました。デザートに、三種類のアイスクリームを振る舞われ子ども達から「冷たくておいしい」と大好評でした。
バーベキューの後は花火をしました。花火に子ども達が一斉に火をつけると明るく非常に綺麗でした。子ども達も「わぁーすごく明るい」「きれい!」と大喜びで良い思い出になりました。
宮内児童指導員
男子棟小学生キャンプ
2021/8/12
8月12日から1泊2日で、輝北うわば公園へキャンプに出掛けました。丁度、大雨警報が発令された時期であり、実施も危ぶまれましたが、前日に児童が大量のてるてる坊主を作ったことで願いが届いたのか、当日は雨も降ること無く実施することが出来ました。キャンプ場ではアスレチックをしたり、職員も交えて水鉄砲で遊びました。夕食ではカレーを食べ、デザートにはスイカ1玉を全員で食べました。宿泊したバンガローが自然に囲まれていた事もあり、カブトムシやクワガタムシを捕まえると意気込む児童もいました。2日目には買い物をして最後に温泉に入り、キャンプの疲れを取りました。帰園後は他の児童や職員へ「みんなで水鉄砲で遊んだよ!」、「沢山アスレチックがあって楽しかった!」、「スイカが大きくて美味しかったんだよ!」と楽しそうに話す姿が見られました。
箸野児童指導員
女子棟小学生キャンプ
2021/8/10
8月10日より一泊二日で、鹿屋市の輝北うわば公園にキャンプに出掛けました。台風の動向にやきもきしましたが、当日は天気も良く、無事出発することができました。キャンプ場チェックインの前に大崎町のプールで遊び、夜はバンガローでカレーとたこ焼きを作って食べました。「カレーおいしいね。」、「たこ焼き名人だ!」等盛り上がりました。星空がきれいなことで有名なうわば公園ですが、残念ながらこの日の午後からまた天気が崩れ、星を眺めることはできませんでした。心残りはありながらも子ども達は楽しめたようで、絵日記や作文にキャンプのことを書きながら、「もう一泊したかったね。」と笑顔で話をする姿が見られました。
小島主任児童指導員
鹿児島リバティライオンズクラブ水泳教室
2021/8/8
8月8日に鹿児島リバティライオンズクラブ様に招待していただき、ジェルスポーツクラブで水泳教室を行いました。
水泳教室では、習いたい種目ごとに分かれて各種目のコーチ2人と練習を行いました。
小学生と中学生は真剣にコーチの話を聞きながら練習に励み、泳げない幼児は水遊びを楽しんでいました。みんな集中して一生懸命楽しんでいたためあっという間に時間は過ぎていき、「まだ泳ぎたかったなぁ。」と、皆泳ぎ足りていない様子でした。
練習が終わった後は泳力検定の時間!
練習の成果を発揮して、25mを一人で泳ぎきった児童もいました!
小学校6年生の男の子が「僕水泳苦手なんだ。でも学校で計ったタイムより20秒くらい早くなっていたよ。」とニコニコ笑顔で報告してくれました。
新型コロナウイルスの感染拡大で、課外活動が難しくなってきている中、子ども達が楽しめる企画を行ってくださった鹿児島リバティライオンズクラブ様やプールを貸し切りにしてくださったジェルスポーツクラブ鹿児島様に感謝します。
仁禮児童指導員
この催しは、8月12日のFM鹿児島と8月20日のKTSで放送され、13日には南日本新聞に掲載されました。
男子棟幼児アクティブ
2021/7/24
「冷たーい!!」
大好きなプールで嬉しそうにはしゃぐ男の子たち。
7月24日男の子の幼児たちは、上床運動公園に遊びに出かけました。
その日の朝は曇っていて、今にも雨が降り出しそうでした。
ですが、子ども達が車に乗り込み、公園に着く頃にはお日様が顔を出していました。
皆の日頃の行いが良いからかもしれませんね!(笑)
公園には遊具とプールがあり、すごく暑かったからか遊具で少し遊ぶとすぐにプールに飛び込んでいました。
「ほら、僕泳げるんだよ!」
と、得意げに顔を水につけたり、潜ったりして指導員に見せてくれます。
公園でひとしきり遊び終えると、鹿児島空港へ行き、滑走路横から航空機の離着陸を見学しました。
「飛行機すごく大きい!!」
子どもたちは大好きな飛行機を間近で見られて凄く嬉しそうでした。
帰りには、姶良にある船津温泉に寄り、子どもたちはゆっくり温泉にも入れて大満足でした。
平田主任指導員
フリーショッピング
2021/7/10
現在、年2回(夏・冬)実施するフリーショッピングが行われています。フリーショッピングとは、当園児童が自分の好みの洋服や靴下、ハンカチ、靴などを購入するとても楽しみにしている行事のことです。幼児から小学生までは、担当職員が公用車で引率しますが、中学生以上は公共交通機関を利用し各々行きたいお店に出かけ、購入します。中学1年生や入所後初めてフリーショッピングを経験する児童は、担当職員も一緒に付き添い、公共交通機関の利用の仕方や領収書の取り方等を確認しています。買い物から帰園した児童は、自分が何を買ったのかを友達や職員に見せたり、友達は何を買ったのかを見せてもらったりとファッションショーが始まります。
夏のフリーショッピングを終えた児童は、「また行きたい。」、「○○ちゃん、次も一緒に行こうね。」と既に冬のフリーショッピングを楽しみにしています♪
射場児童指導員
不審者対応訓練
2021/7/8
7月8日、鹿児島西警察署に講師を依頼し、2名来園され不審者対応訓練を行いました。
夜間の時間帯は、職員が少なくなるため、少ない人数でどのような対応をすれば、子どもたちの安全を確保することができるのか、本体施設と地域小規模での防犯対策について、詳しく教えていただきました。
今回教えていただいたホウキや傘等の身の回りにあるものを使った対処法を活用して子ども達の安心・安全を守っていきたいです。
田ノ上児童指導員
七夕
2021/7/7
7月7日(水)に、学園で七夕をしました。幼児さんを中心にたくさんの飾りを作り、幼児から高校生、学園職員が短冊に思い思いの願い事を書き、竹の笹に結びました。夕食は、七夕メニューでちらし寿司とそうめんのお吸い物、酢の物と星型のゼリーが入ったフルーツポンチを食べました。幼児は、彦星と織姫が会うお話を聞き、いつ来るの?どこで会うの?と職員に聞くため、「今夜お空の天の川で、1年ぶりに会うよ。」と話をすると、明るいうちから空を眺める様子が見られました。短冊に書かれた願い事には、早くコロナが終わりますようにと書かれた物から、好きなアイドルに会えますようになど、様々なお願いがあり、一つでも多くの願いが叶えば良いなと思う七夕でした。
中尾児童指導員
6月の花壇整備
2021/6/30
6月30日に、学園の花壇に花を植えました。6月の花壇整備は梅雨の長雨でなかなか日程を予定していても、計画通りに進まなかったのですが、今年はたくさんの職員や児童の助けもあり、無事に花を植えることができました。花の種類はトレニア、アンゲロニア、ブルーサルビア、松葉ボタン、日日草、ポーチュラカ、千日紅、マリーゴールド、ガザニア、ペンタスです。色とりどりの華やかな花壇になりました。もう少しすれば梅雨も上がり、夏真っ盛りになります。しっかり灌水を行って目にも鮮やかな花を児童、職員で楽しみたいと思います。
中尾児童指導員
小学低学年性教育
2021/6/26
6月26日(土)に、小学低学年を対象とした性教育を行いました。性教育は、理解度に合わせ幼児から高校生まで分けて毎年2回実施します。中高生は、助産師を招いて講話をしていただいています。今回は、「自分がどうやって生まれてきたのか、命の大切さを理解するとともに自分の体を大切にすること、そして相手のことも大切にすることについて考えられること」を目的に、『いいタッチわるいタッチ』と『ぼくのはなし』、『わたしのはなし』の絵本3冊の読み聞かせをしました。皆静かに読み聞かせを聞き、職員の問いかけに手を挙げて答えてくれました。児童は色々な理由から今は家族と離れて仁風学園で生活していますが、父親と母親の二人がいたからこの世に生まれ、今を生きていることには違いはありません。そのため、自分のことを自分で大切に守り、自分以外の人のことも大切にできるようになってほしいと思います。
射場児童指導員
小学校との連絡会
2021/6/1
4月23日に仁風学園食堂において、学園の小学生が通っている小学校の先生方との連絡会を行いました。
今回は小学校校長からの依頼があり、学園での子ども達の様子や日課・行事を写真に収め、パワーポイントを使って紹介する新しい試みを行いました。田ノ上指導員より日課については起床時から就寝時までの様子や、行事はクリスマス会や誕生日会での様子を紹介しました。小学校校長からは学園の様子が良くわかりとても嬉しかったと感謝の言葉を頂きました。その後の家庭訪問では、子ども達一人ひとりに担当職員が付き、担任教諭から学校での様子について伺い、学園では見られない一面を知ることができ、大変有意義な時間となりました。
森児童指導員
学力向上委員会
2021/5/31
ホープでは本体施設の職員の方とも話し合いながら、学力を向上するための取り組みを行っています。学校の宿題とは別に土日を中心として、学校の授業に沿った内容の学習ドリルに取り組んでいます。そこで、例えば筆算の繰り上がりにつまづく児童がいれば、繰り上がりの計算の仕方を職員が説明を行い、その練習を行うなど、学習ドリルを用いながら児童の学習理解度に合わせて自主学習を行っています。また、子ども達の得意な教科、不得意な教科が違うため、児童に応じて学習ドリルの量を調整しながら子ども達にできるだけ負担が掛からないよう工夫しています。子ども達も時には学習ドリルに苦戦をすることもありますが、学習ドリルの答え合わせを行い、職員が赤い大きな丸をつけると笑顔になる姿も見られます。
今後も本体施設とも連携を行いながら子ども達の学習環境、支援体制を整え子ども達の学力向上を目標に取り組んでいきたいです。
5月の職場内研修
2021/5/18
5月18日、「計画的・効率的な業務の進め方」と「コミュニケーション能力の養成」について、職場内研修を行いました。計画的で効率的な業務の進め方を学んだり、職場の人間関係やチームワークをよりよくするためのコミュニケーションについて学びました。また、仕事効率診断で、自分が完璧主義タイプか、気にし過ぎタイプか、気を遣ってしまうタイプか知ることができました。「コミュニケーション能力の養成」では、職員5、6名に分かれてどのグループが高く紙を積み重ねられるかを競うペーパータワーミニゲームをしました。作戦会議の3分間は言語コミュニケーションで話し合いましたが、実際のゲーム時間は非言語での活動でグループの仲間に自分の思いを伝える難しさを感じました。
仁風学園では毎月、テーマ毎に職場内研修を行っています。研修を活かし、児童へのよりよい支援に繋げていきたいと思います。
専門職員紹介
2021/05/01
仁風学園には専門職員が数名おります。
今年度も配置換えがありましたので、職業指導員と家庭支援専門相談員の3名についてそれぞれの仕事内容と、プロフィールの紹介をさせていただきます。
職業指導員 上野
職業指導員は、学園で生活している児童が退所後自立した生活が送れるよう、助言・指導を行っています。また、学園を退所した児童や保護者への支援(アフターケア)を行っています。
ニックネーム
アンパンマン
タイムマシーンがあったらいつの時代に行って何をしたい?
1959年南海対巨人の日本シリーズを生で観戦し、杉浦忠の4連投4連勝を見たい。
最後に一言
よろしくお願いします。
家庭支援専門相談員 有川
家庭支援専門相談員は、子どもとその子のお父さん、お母さんが一緒に暮らせるようにするのをお手伝いするのが仕事です。
ニックネーム
ゆーご
タイムマシーンがあったらいつの時代に行って何をしたい?
縄文時代に行って、マンモス狩りに繰り出したい。
最後に一言
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ。
家庭支援専門相談員 中野
家庭支援専門相談員(ファミリーソーシャルワーカー)は、児童相談所と連携し、児童の家庭復帰、里親委託等を可能とする為の相談援助支援を行い、親子関係の再構築を目指します。
ニックネーム
工場長
タイムマシーンがあったらいつの時代に行って何をしたい?
鎌倉時代の頃に行って、闘いに身を投じたいです。着物を着たいです。
最後に一言
児童や保護者の皆様とよく話をしながら、思いを大切にすることを忘れず職務に励みたいと思います。よろしくお願いします。
令和3年4月1日新入職員紹介
2021/04/13
令和3年4月から仁風学園に新しく4名の職員を迎えました。
今年度も全職員で子ども達の支援に全力を尽くして参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
今年の新任職員にも、恒例の質問をしてみました。
- 趣味や特技はありますか。
- 部活動は何をしていましたか。
- ニックネームはありますか。
- 失敗エピソードを教えて下さい。
- 最後に一言!
児童指導員 東
- 魚釣り、料理
- バレーボール(中学生)
習い事で空手を8年間! - ゆうた、がっしー
- バイクを運転している時に、スピードの出し過ぎで砂にタイヤをスリップさせてこけたことがあります。
- まだまだ分からない事ばかりでご迷惑を掛けると思いますが、頑張って一人前になれるように頑張りたいと思います。これからよろしくお願いします。
児童指導員 仁禮
- バスケットボールと寝ること!
- 水泳・バレー(小学校)、弓道(中学校)、バスケットボール(高校)
- ひなこ
- 実家で運転している時に、出前の寿司を守ろうとして左側のミラーが反対側に曲がってしまったこと。
- 早く業務に慣れて子ども達の生活を支援していけるように頑張りたいと思いますので、宜しくお願い致します。
児童指導員 盛田
- 中国語が話せます!
- 吹奏楽部(中学校)、ワープロ部・ボランティア部
- のんちゃん、たもちゃん(たもさん)、もりあ
- 短大時代、冬場に朝急いで車で通学しようとしたら車のフロントガラスが凍っていて遅刻してしまったことです。
- 業務を覚えるまで多くのご迷惑をおかけするかもしれませんが、精一杯楽しみながら頑張っていきたいと思っていますので、これからもよろしくお願いいたします。
児童指導員 樋口
- 球技系スポーツ、SUP(スタンドアップパドル・サーフィン)
- ソフトテニス部
- めぐ、おめぐ
- 色々な国、地方の交通機関の乗り換えで、行き先や料金の支払金額を間違えること。
- 子どもと一緒に学び、成長したいと思っています。
よろしくお願い致します。
入園、入学おめでとう!
2021/04/06
春爛漫、入園式と入学式を迎えた児童が心躍らせています。
「行ってきます!」
園長先生に挨拶をし、新一年生になる子ども達が新しい世界へ踏み出しました。
新小学1年生は新しい学校への期待と緊張から皆顔がこわばり、新中学1年生は緊張しつつも自信に満ちた顔で入学式に挑んでいました。
入学式では名前を呼ばれた子ども達は、大きな返事をして保護者へ一礼しており成長を感じることでした。
入学式が無事に終わると、保護者も交えて写真撮影です。
保護者の皆さんも緊張している様子でした。
教室に戻ると担任の先生から目標などの話があり、一生懸命話を聞いていました。
今年度はこの他に幼稚園へ1人、養護学校中等部へ2人、養護学校高等部へ1人、入園と入学がありました。
これから、新しい世界で大きく羽ばたいてね!
小学校入学式
中学校入学式
メンタルヘルス研修
2021/02/17
2月17日、鹿児島産業保健総合支援センターの豊里氏を招いて、メンタルヘルスに関する職場内研修を行いました。具体的なメンタル不調時のサインについて教えて頂き、自分自身でストレスによる不調に気付き対処していくことが第一歩であることが分かりました。
リラクゼーション法についても動画で詳しく教えていただきました。また、エゴグラムテストも実践し、自己理解に繋がる機会となりました。最後に、“傾聴“に関するDVDを視聴し、相談しやすい環境を作るための傾聴のポイントを教わりました。
児童の支援にあたる上で、職員の健康は必要不可欠です。今回の研修での学びを活かし心身ともに健康に業務にあたっていきたいです。
節分
2021/02/02
「おにはそとー!!ふくはうちー!!」
2月2日夕食後、学園中に子供たちの大きな声が響きました。
節分前夜
指導員が「明日鬼さん達が来るよー!」と子供たちに言うと、幼児は「オニさんこわい?おりこうにするからこないよね?」「オニはやっつけるから!」と、鬼に恐怖と同時に興味を持っていました。
節分当日
豆アレルギーの子どもがいるため、今年はカラーボールを鬼に投げるように話すと、手にいっぱいのカラーボールを抱えて鬼を迎え撃つ準備をしていました。
19時頃、突然窓から鬼達が顔を出すと、子供たちは怖すぎて言葉が出なかった様子。目の前に鬼が立つと、子供たちは我に戻り「鬼は外!!」と大きな声でカラーボールを投げることができました。小学生も加勢して元気よく鬼にカラーボールを投げ、無事鬼達を外へ追い出すことができました。
小学校との連絡会
2021/01/26
仁風学園では、子ども達の学校での様子を実際に学校の先生方にお聞きしたり、学園での子ども達の様子を学校の先生にお伝えしたりする連絡会を行っています。小学校とは年3回、中学校とは年1回と定期的に行う中で、電話や連絡帳では伝わらない先生方のちょっとの気づきをお聞きし、学園は子ども達のために何が出来るかを考える機会となっています。
今回は1月26日に小学校との連絡会を行いました。冬休みでの学園の様子、3学期に入ってからの子ども達の様子を共有し、宿題の取り組み方や児童が不安定になった際にどのように対応すればよいか等、具体的な話し合いができ、有意義な時間になりました。また、経営計画で重点的に取り組んでいる家庭学習支援体制の強化について、子ども1人ひとりの学習のつまずきについて確認をし、取り組む学習教材に対する意見交換もできました。
メリークリスマス!!
2020/12/25
12月25日、子どもたちの嬉しそうな声が学園中に響き渡りました。
今年度はコロナ禍ということもあり、日頃お世話になっている方々を招待することができず、例年より規模を縮小しての実施となりました。
食事はバイキング形式から一人一人プレート皿で食事を盛りつける形に変更となり、残念がるかと思っていましたが、「いつもは早く食べないと好きな料理が無くなっちゃうけど、今回はゆっくり食べることができたからよかったよ。」と、子ども達からは好評でした。
余興では、プロも顔負けのダンスや歌を子ども達が披露し、最後にはビンゴ大会をして大盛り上がり!
一等には豪華景品がついてきたのでみんなソワソワしていて、見ている方もドキドキでした。
コロナ禍で色々と制限がかかってしまいますが、子ども達のためにできるだけ多くの行事を工夫して企画していきたいです。
総合避難訓練
2020/12/24
当園では、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第6条に基づき毎月避難訓練を実施しています。12月は、吉田消防分遣隊の方2名と篠崎消防設備の方2名に来ていただき、総合避難訓練を行いました。
まず、火災が発生したことを想定しての避難誘導の確認を行い、その様子を分遣隊の方に見て頂きました。子どもたちは、口にタオルを当て、私語もせず、真剣な表情で訓練をしていました。分遣隊の方からも好評を得ましたが、避難をする際に腰を低くして避難をした方が良いとの指摘を受けました。今後の避難訓練の課題とし、意識して取り組みたいです。
次に、消火器訓練を行いました。分遣隊の方から消火器の使い方について教えて頂きました。子どもたちも消火器に触れ、使い方について意欲的に学んでいました。
災害はいつ発生するか分かりません。今後も職員・児童共に真剣に避難訓練に取り組み、災害発生時に落ち着いて避難が出来るように備えたいです。
卒園生は有名漫画家 ありま猛
2020/12/12
数年ぶりの里帰り。令和2年11月12日。コロナ禍で入園できず記念撮影のみ(本人右側)
1969年に15歳で仁風寮(仁風学園の前身)を退所して、漫画家を志して上京し、あだち充の兄 あだち勉のアシスタントになる。詳しくはウィキペディアを見てください。
地域小規模誕生日会
2020/11/19
「Happy Birthday !!」
ホープで児童の誕生日会を行いました。
事前に誕生日の児童へ何を食べたいか聞くと、「寿司!」と答えていたので寿司をテイクアウト。また、ケーキはアイスケーキが食べたいとのことでアイスケーキも注文しました。
当日は朝からソワソワしており、「早く夕食時間にならないかなあ。」と何回言ったか数えられません。お待ちかねの夕食では「寿司だ。大きいケーキもある。」と大喜び。普段食べることが無い寿司は、あっという間に無くなってしまい職員もびっくり!
いつもの2倍は食べているような……? お誕生日効果は偉大ですね。
これからも健やかに成長して欲しいと思います。
「トリックオアトリート!!」
2020/11/18
「トリックオアトリート!!」
10月31日、子どもたちの職員を脅かす元気な声が学園中に響きました。
学園で毎年恒例のハロウィン!
子どもたちは職員を脅かそうと朝からハロウィンの準備で大賑わいです。
それに負けじと職員も仮装に力が入ります(笑)
お菓子を貰いに児童が事務所に向かうと・・・
-
怪人の仮装をした指導員が出て来て、子ども達はビックリ!!
涙を流しながらもなんとか「トリックオアトリート」と伝え、お菓子を貰うことに成功していました。
その後は色々な職員に「トリックオアトリート」と伝え、お菓子をたんまりもらって上機嫌な子ども達でした。
学習支援
2020/10/29
当事業団の経営計画2019に基づき質の高いサービスの提供の取り組みの一つとして昨年度から小学生への学習指導の充実を図っています。児童が学校生活を楽しく過ごすこと、授業の内容や自己の学習のつまずきを理解出来ること、学習意欲を高め、自ら進んで学習する生活習慣を身に付けること等を目標に掲げ、学力向上委員会のメンバーが中心となって活動しています。
今年度の取り組みとして、第1四半期で小学校の協力を得て学校で行われたNRT検査(標準学力検査)結果から各児童の苦手分野を抽出する等の情報収集に努めました。第2四半期では学習の取り組み内容について職員間で協議、児童へ説明した後、9月後半より学習活動を再開することが出来ました。昨年度まではドリル教材を用いていましたが、現在は児童が楽しんで取り組めることに重点を置き、謎解きや迷路等のクイズ形式の問題から取り組むこととなりました。今年度後期中に各児童の学習のつまずきに焦点を当てた教材へと徐々に変更していくことを目指しています。
火曜日と木曜日の下校後、日曜日の午前中に園内の保育室にて学習活動を行っています。児童にも徐々にではありますが定着してきており、「先生、今日は保育室の勉強ないの?」と、学習を楽しみにしている声が聞かれることもあります。問題を解き終わると「先生、出来たよ!」と嬉しそうに手を挙げてくれる児童もいます。この学習支援の活動を通して、児童が少しでも勉強に興味を持ち、また集中力も身に付けて、児童の将来に繋がるよう支援をしていきたいです。
ホープゴミステーション清掃
2020/10/29
コロナ禍で地域との関わりをどのように持てるか子どもと話をし、利用しているゴミステーションの清掃を行いました。率先して掃除をする姿は清々しく見え、子ども達も綺麗になったゴミステーションを見て誇らしげな表情でした。更に、地域の町内会長さんからもお褒めの言葉を頂き、職員としてもとても嬉しい一日でした。これからも、少しずつの積み重ねを大切にしていきたいです。
感染症研修会
2020/10/21
-
10月21日の学園の職員会議にて、鹿児島ケミカル商会の東氏を招いて、感染症に関する職場内研修を行いました。
テーマは「溶連菌」という感染症でした。溶連菌とはどのような感染症なのか、その対策法等について講義をして頂きました。
溶連菌に限らず、感染症の基本的な対策は、手洗い・うがい、環境整備であり、職員が持ち込まない、移さない、移らないように意識して予防策を講じることが大切である事を再確認しました。
新型コロナウィルスにも負けないように、今回の研修の学びを業務に生かしていきたいです。
運動会
2020/9/29
コロナ禍の中、9月13日に吉田南中学校で体育大会、9月27日に本名小学校で大運動会が行われました。午前中で終了となりましたが、子ども達は全力で競技に参加し白熱した大会となりました。
子ども達の中には、応援団に自ら立候補し、夏休み中は、演舞や応援合戦の練習に登校する児童もいました。運動が得意な子ども、そうではない子ども、どの子どもも一生懸命な姿に感動しました。
キャンプ
2020/9/29
コロナ禍でなかなか外出が出来ず子どもたちにたくさん我慢してもらったので、8月に小学生たちをキャンプに連れて行きました。男の子たちは6日~7日北薩広域公園へ、女の子たちは11日~12日に八重山公園に行きました。
普段は喧嘩の絶えない子ども達ですが、キャンプ中は低学年のお世話や職員の手伝いを進んでしてくれました。外でいっぱい遊んだり、バーベキューをしたり、カレーを作ったり、夏の思い出が出来ました。
子どもたちの声
- アスレチックがたくさんあって楽しかった!
- バーベキューでたくさんお肉が食べれて嬉しかった!
- また来年も行きたい!
花火大会
2020/8/17
令和2年8月17日。今日は学園内でバーベキューと花火大会を行いました。
熱中症対策のため食堂横の中庭で食材を焼き、焼きたてのお肉や野菜などを食堂で美味しく食べました。指導員が食材を焼いていると、子どもたちがうちわを持って仰いでくれたり、焼くのを手伝ってくれました。
仁風学園の子どもたちは本当に優しい‼
食後のかき氷を作ると行列ができ、暑さを忘れることが出来ました。日が暮れたらグラウンドで待ちに待った花火大会!手持ち花火を楽しみ、打ち上げ花火を見て皆興奮していました。
子どもたちの声
- お肉が柔らかくて、美味しいタレが染みててすっごくおいしかった!
- 花火はもっといっぱいしたかったな。打ち上げ花火をもっと見たかった。
- 来年はどうなるか分からないけど、またバーベキューと花火大会して欲しい!
仁風学園 専門職員のご紹介
2020/8/11
仁風学園には専門職員が数名おります。
専門職員がどんな仕事をしていて、どんな職員なのか紹介させていただきます。
それぞれの仕事内容と、プロフィールの紹介をさせていただきます。
基幹的職員 蓮子
基幹的職員とは
ケースマネジメントとその進行管理、関係機関との連携、施設の他の職員に対する適切な指導及び教育並びにメンタルヘルスに関する支援を行う仕事です。
格好いい言葉で言うと、「スーパーバイザー」(福祉分野の)
仁風学園の好きなところ
職員の雰囲気が良く、子どもに寄り添って支援しているところ。食事の際、職員も子どもから野菜から食べるように指導されているところ。
子どもの頃の夢
仮面ライダーストロンガー
家庭支援専門相談員 上野
家庭支援専門相談員とは
家庭訪問を行い、子どもが親御さんと一緒に仲良く生活できるのをお手伝いする仕事です。
子どものころの夢
神主
今ハマっている事
南海ホークスについて考察すること
家庭支援専門相談員 佐藤
中学、高校でしていた部活動
- 中学…吹奏楽部(パーカッション)
- 高校…硬式テニス
今ハマっている事
魚釣りと釣れた魚を捌くこと
個別対応職員 田ノ上
個別対応指導員とは
虐待を受けた子どもたちを中心に面談をしたり、生活場面での困りごとやトラブルを解決するお手伝いをします。
子どもの頃の夢
保育園の先生
今ハマっている事
暇な時にAmazonPrimeVideoを見てます。
職業指導員 有川
職業指導員とは
就職や進学で学園を退所した児童のその後の様子を知るために電話連絡や面会を行ったり(アフターケア)、在園児童へはマナーなどの話をしたり、自炊や洗濯などの自立訓練を計画したりして自立を促す(リービングケア)のが主な仕事です。
子どもの頃の夢
会社の社長
今ハマっている事
トミカのミニカー集め
心理判定員 桑原
心理判定員とは
子供の心理的見立てや、カウンセリング、プレイセラピー心理検査などを行っています。
子どもの頃の夢
図書司書
中学、高校でしていた部活動
- 中学…卓球部
- 高校…茶道部
特別指導員 阿多
特別指導員とは
児童の学習支援が中心の業務
子どもの頃の夢
スポーツ専門の新聞記者
今ハマっている事
イラストロジックとツムツム(スマホアプリ)
里親支援専門相談員 原田
里親支援専門相談員とは
地域の里親さんの相談を聞いたり、里親制度への理解を地域に広げるため、関係機関と連携して普及啓発活動を行ったりする。
子どもの頃の夢
学校の先生
中学、高校でしていた部活動
- 中学…ソフトテニス部、卓球部、バレーボール部、バスケットボール部
- 高校…弓道部
栄養士 松永
栄養士とは
- 子どもたちの食事について、栄養バランスや好き嫌いを考慮した献立作成、材料の発注
- 調理室などの衛生管理
- 調理実習などを通した食育
を行っている。
子どもの頃の夢
料理人
今ハマっている事
- Youtubeを見ること
- 写真を撮ること
七夕の日
2020/7/7
令和2年7月7日。今日は七夕だったので、みんなで笹の葉に飾り付けをし、短冊にそれぞれの願い事を書いて、結びつけました。
調理の先生やホープの先生が心を込めて作ってくれたおいしい七夕メニューを、みんなでお腹いっぱい食べました。みんなが健康で幸せな毎日が送れるように願っています。
仁風学園 新入職員のご紹介
2020/6/4
令和2年4月1日から仁風学園に新しく4名の職員を迎えました。
今年度も全職員で子ども達の支援に全力を尽くして参りますので、どうぞよろしくお願い致します。
ここで、4名の先生方に5つの質問をしてみました。
- 小学生の時によく遊んでいた遊びは何ですか。
- 学園のごはんメニューの一押しは何ですか。
- ニックネームは何ですか。
- 無人島で1日過ごすとして、1つだけ持っていけるとしたら何を持って行きますか。
- 最後に一言お願いします。
園長 松林
- ベースボール
- たくさんありすぎます。
回鍋肉、ポトフ、筑前煮、チーズタッカルビ、油淋鶏風サラダ - Green Thumb
- ファイヤースターター
- 「いつくしみと思いやりをもって仕事に臨みます。」
指導課長 川添
- サッカー
- どれも美味しいですが、、、やっぱりカレーですかね。
- かわちゃん
(指導員の時に子ども達から呼ばれていたニックネームです) - スマートフォン
- 「一生懸命頑張ります。」
指導課長補佐 上野
- 空き缶流し
- 生姜焼き
- うえとん
- ケトル
- 「日々精進して、仕事に取り組みます。」
児童指導員 竹野
- なわとび、一輪車
- 全部美味しいですが、お肉料理が好きです。まだ食べたことのないものも多いので、楽しみにしています。
- ちいちゃん、たけちゃん
- ドラえもん
- 「一日一日を大切に、子どもたちと信頼関係を築けるように頑張ります。よろしくお願い致します。」
地域小規模児童養護施設 ホープを開設
2020/4/1
令和2年4月1日に鹿児島市川上町に地域小規模児童養護施設「ホープ」を定員6名で新規開設しました。
この施設は、地域社会の民間住宅を借用して、近隣住民の理解のもとで、より家庭的な環境の中で養育することで、入所している子どもの社会的な自立を促進していきます。
現在、小学生5名が利用しており、4名の専従職員が養育に取り組んでいます。
地域小規模児童養護施設「ホープ」外観
登校風景
児童養護施設 仁風学園 契約職員募集情報
2020/2/14
児童養護施設 仁風学園 契約職員募集情報
勤務地名称 | 児童養護施設 仁風学園 |
---|---|
勤務地所在地 |
〒891-1304 鹿児島市本名町458-1 |
募集職種 | 児童指導員 |
雇用形態 | 契約職員 |
業務内容 |
|
雇用期間 |
採用日から令和2年4月1日~令和3年3月31日まで ※契約更新の可能性あり |
勤務日数 | 月20日程度 1日8時間 |
勤務時間 |
(1)~(6)までのシフト制
|
給与 |
|
応募資格・条件等 |
|
募集人数 | 3名 |
募集期間 |
随時 ※採用者が決まり次第終了します。 |
その他 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険あり |
問い合わせ先
副園長 蓮子
TEL: 099-294-2354
FAX: 099-294-4410
ホームページを開設しました
2016/03/31
本日付けで社会福祉法人 鹿児島県社会福祉事業団 児童養護施設 仁風学園ホームページを開設しました。 仁風学園の最新情報等を発信していきますので、ぜひご覧ください。